5/5 第十八回文学フリマ@東京流通センター
安定と打破と。
これは5/5の話。
東京流通センターで行われた第十八回文学フリマに行ってきました。
(公式サイト http://bunfree.net/)
文フリに行くのも都合六回目。
イベントの雰囲気もわかっていて、会場に入ると一瞬戻ってきた感覚を覚えます。
今回の文フリの注目ポイントは会場内に設置された無線LANサービスの提供。
株式会社インターネットイニシアティブ様の無線LANサービスを使って会場内でPC、タブレット、スマホのWi-Fi接続が利用できるというもの。
今回は試験的に導入という形でしたが、できれば毎回続いていただけたらなぁと感じました。
大阪でも可能であれば同様のサービスがあってもいいと思います。
流通センター内はつながりにくいわけではありませんが、タブレット端末を持ち歩いたりする場合に片方はWi-Fi接続にしておけばWebカタログも見やすいでしょうし。
回線が混雑して使いにくいということはなく、良好な状態でした。
気になったのは1Fと2Fのホール内をそれぞれでカバーしている状態だと思われたため、つなぎっぱなしにしていると2Fのエスカレーターを上がったところ(見本誌コーナーの辺り)で接続が途切れてしまったこと。
今回の設備だと仕方ないことかもしれませんが、これが改善されるといいなと思いました。
ネット配信についてのガイドラインも設定されていましたが実際に配信されていた出展者の方はいたのでしょうか…?知ってる範囲ではどなたもやられていないように感じています。
無線LANサービスそのものが会場内でゆっくりできる手段の一つ(良くも悪くもネットでいろいろつぶせるわけですし)ではありますのであとは出展側も運営側もどう活用していくかに注目が集まりそうです。
また、文学フリマのイベントとしての安定感は非常に高いと思います。イベントの立ち位置もそうですが、運営レベルも含めて安定していると。準備作業、設営撤収の効率化も含めると、ほかのイベントではなかなかこうはいかないでしょう。ネットワークサービスを十分活用して行われているイベントモデルとしても、それ以外の面でも他のイベントが参考にできるのではないでしょうか。
ちなみに当日購入したのはほとんどが短歌のもの。これは自分がTwitterなどで短歌を詠んでいることもありますし、友人から購入依頼があったため。こういうところは短歌クラスタのオフ会にもなっているような感覚でしょうか。
今後の動向を気にしつつ秋の東京に参加できないので一年後を楽しみにさせていただきます。
(大阪にはいきますが)
事務局はじめ運営の皆様、株式会社インターネットイニシアティブ様、当日お会いした全ての方に感謝。ありがとうございました。
« くまたにたかし個展 『きりんの箱庭』@大阪・Gallery Cafe *Kirin* | トップページ | 5/5文フリ&COMITIA108個人的手記 »
「短歌イベントレポート」カテゴリの記事
- 7/19大阪短歌チョップ まちライブラリー@大阪府立大学(2014.07.27)
- 5/5文フリ&COMITIA108個人的手記(2014.05.06)
- 5/5 第十八回文学フリマ@東京流通センター(2014.05.06)
- 12/21関西短歌忘年会とその翌日(2013.12.31)
- 新鋭短歌シリーズ出版記念会 日本出版クラブ会館(2013.12.01)
この記事へのコメントは終了しました。
« くまたにたかし個展 『きりんの箱庭』@大阪・Gallery Cafe *Kirin* | トップページ | 5/5文フリ&COMITIA108個人的手記 »
コメント